尾去沢鉱山の豆知識北鹿地域と黒鉱鉱石の紹介鉱石から金属へ坑道の掘り方光る怪鳥 伝説
【夏季】 4/1~10/31 9:00~17:00
【冬季】 11/1~3/31 9:00~15:30
定休日:年中無休

尾去沢鉱山にまつわる 光る怪鳥伝説

尾去沢鉱山にまつわる「光る怪鳥」伝説をご紹介いたします。

光る怪鳥

光る怪鳥

むかし、南部の国(岩手県及び青森・秋田の一部)、鹿角の里に尾去村と言うどごがあったど。
この村っこの奥さ大森山としぇる大きだ山っこあって、木っこいっぺえおがってらど。
文明13年(1481)辛丑の年、この山から光るもの出て、近くの村っこの上を飛びまわったど。村の人ど大変おっかながったど。ひるま、その飛んでいる光る物、はね広げるど左右の長さ十余尋(約20メートル位)もある大きだ鳥だっけど。人どご取って食うばかりの勢いであったど。口から金色の火、吹き出し、そのなき声、まるで牛ほえでるようで、山々さひびき、山、くずれるようだ物すごい音であったど。村の人ど、おっかなくて、生きた気しなかったど。

このばけものみたえんた鳥、ばんげになれば飛びまわって田畑を荒らしてらど。
村っこで山伏をしている慈顕院の別当(神主)が、村の人どと、毎晩、天さ向かって一心におがんでいたど。「天の日の神様、月の神様、どうか、この恐ろしい大きだ鳥を退治してください。そして人々を安心させてくだい。あるとき、大森山のほうから、あの大きだばけものみたいな鳥、泣いてるようにさけんだり、苦しくて悲しがっているようにさけんだりする声、聞こえてきたんだど。
そのあとばけものみたいな鳥、飛んで来なくなったんだど。
村の人ど、不思議に思って鳥の泣き声したほうさ、行ったど。

したば、赤沢川を流れている水、いつもとちがって、朱を流したように赤くなっていたど。 この赤く流れているどご探しに登って行ったど。 したば、沢木の流れている黒瀧のどこさ、あの鳥、赤く染まって、うつぶせになって死んでいたど。

全盛期の尾去沢鉱山皆んなで、この鳥を引っぱり起こして、おそるおそる見たど。したば、なんと広げたはねの左右の長さ十三尋(約24メートル)もあったど。 頭は大きだ蛇のようで、足はまるで牛の足そっくりであったど。 鳥の毛、赤と白、ぼつぼつと混ざっていて、ところどころさ金の毛と銀の毛、生がっていたど。 背中と首のどこさ四つ五つほど大きだ傷ついてあったど。 腹、さいてみど。 したば、胃袋の中さ穀物・魚・虫・鳥・草木なんにも入ってなくて、金・銀・銅・鉛の鉱石いっぺえ入っていたど。

そこで尾去村の村長、じっくりと考えてから、 「われは最近、夢の中で白髪の爺さんと会ったが、その時、われに新しい山を掘れと6回も、お告げがあった。これまで、どこの山を掘れば良いのだか全くわからなくて日時がたってしまっていたが、今、この鳥の胃袋から金・銀・銅・鉛、出てきたのは、これこそ、 この山を掘れと言う神様のお告げに間違いない。」 としぇったど。 そこで、この山のところどころ掘って見たば思ったとおり、四色に光り輝く金・銀・銅・鉛の鉱石がいっぱい出てきたど。

大森親山獅子大権現舞

こうしたことで、田郡・横合・赤沢・西道・崎山・勢沢・下夕沢など鉱石が出る山一帯は、大森山からの分かれで、峯つながりの子山なので、この山や沢一帯をまとめて尾去沢とよぶようになったんだと。 このときから御銅山(尾去沢鉱山)が始まったんだと。 村の人どぁ、鳥の体さ大きだ傷ついていたのをどうしてついたか不思議がったど。

一体どんたら強い人が、やっつけてくれたのだべか、神様が殺してけたのだかと思ったど。山や谷、探しまわって見たば、大森山のふもとのところさ獅子の頭のようだ大きな石、土の中から出ていたど。 ちょうど、口みたえみ見えるどごさ血いっぱいついていたど。 そこで村人ど、 「これは、きっと鳥どごやっつけだのは、この獅子頭の神様石だべ。

ここのどこさ獅子の頭が土の中から出てきたのは、この大森山は獅子の体で、この山さつながっている山々は、この獅子の手足だべ。」 としゃべったど。 ここのどこさ、お堂を建て、そしてあのおっかねかった鳥もこごさ埋め、村の守り神様として、おまつりすることにしたんだと。 この神様を大森山獅子大権現と言ったど。

「大森親山獅子大権現御伝記」 陸中の国 鹿角の伝説より